『小路』フェルメールの故郷の街並み
作品解説
『小路』は、オランダ・デルフトの小路を描いたヨハネス・フェルメールの風景画。『デルフトの小路』とも。1657年~1658年頃に制作された油彩画で、現在はオランダのアムステルダム国立美術館に所蔵されています。
フェルメールの風景画で現存している作品は、この『小路』と『デルフトの眺望』の2点のみです。
この『小路』のモデルがどこの場所かということはこれまで度々議論されています。フェルメールがデルフト市内のどこかを写生した風景なのか、フェルメールの想像で描かれた風景なのか、正確なことは分かっていませんが、有力なのはデルフトのブラミン通りにあったフェルメールの叔母の家がモデルという説です。
デルフトで1654年に起きた火薬庫の大爆発により市内の1/4が消失したといわれていることから、実在する建物ではなく、火薬庫爆発で消えてしまったデルフトの一般的な建物を絵画のなかに再現したかったのではないかとも考えられます(詳しくはデルフトの眺望のページに記載)。とすると、この建物があるのはフェルメールが思い描くデルフトの架空の街並みということになるかもしれません。
実際の風景か否かに関わらず、ありふれた街の風景の一部を切り取って描くことは、宗教画や神話画の需要が少ないオランダにおいても、この『小路』制作当時には珍しいことだったと思われます。
鑑賞のポイント
建物のある風景画を描くとき、一般的には建物や街並みの奥行きを意識するものです。しかし、フェルメールはこの作品で建物を真正面から捉えて描いており、この建物の奥行き感は全く感じられず、メインの建物の左奥に別の建物の上部が少し見えていること、建物の奥で洗濯をしている女性の姿が覗いていることから、建物周辺に若干の奥行きが感じられるだけです。
『小路』のモデルがフェルメールの叔母の家であるという説があることから、フェルメールが描きたかったのはデルフトの街並みではなく、この建物自体だった可能性も指摘されています。
建物の手前で遊ぶ子供、外の空気を感じながら刺繍をする女性と洗濯をする女性。市民の人々ののどかな暮らしが感じられます。実生活では子だくさんで14人もの子供がいたと言われるフェルメールですが、フェルメールの作品に子供が描かれているのは唯一この『小路』だけです。
基本情報
フェルメール展・開催中
2018年秋より東京・上野にてフェルメール展開催中、2019年2月からは大阪に巡回予定です。フェルメール展の展示作品や混雑状況、チケットの購入方法など別記事にまとめましたので、お出かけの参考になさってください。
●フェルメール展
上野の森美術館 2018年10月5日~2019年2月3日
大阪市立美術館 2019年2月16日~2019年5月12日


ヨハネス・フェルメールとは
フェルメールの生涯・作品・鑑賞ポイント
ヨハネス・フェルメールは、光の魔術師とも呼ばれるバロック美術の巨匠です。柔らかな光の溢れる油彩画を得意とし、代表作に『真珠の耳飾りの少女』『牛乳を注ぐ女』『デルフトの眺望』などがあります。フェルメールは現存する作品が大変少なく、寡作の画家としても知られます。

YouTube動画 フェルメール全作品集
ヨハネス・フェルメールの全作品を4分にまとめた動画をYouTubeにアップしました。動画は今後も画家別に作っていく予定です。よろしければチャンネル登録をお願いいたします。