ピーテル・ブリューゲル(父)とは?
ピーテル・ブリューゲル Pieter Bruegel
ピーテル・ブリューゲルは、ネーデルラントの世俗を反映した絵画や寓意画、宗教画などで知られる北方ルネサンスの画家です。ピーテル・ブリューゲルの代表作に『バベルの塔』『雪中の狩人』『ネーデルラントのことわざ』などがあります。
長男が同名のピーテルであることから、それぞれの作品を区別するため、本ページでご紹介している父親ピーテル・ブリューゲルは「ブリューゲル(父)」、長男ピーテルは「地獄のブリューゲル」、次男ヤンは「花のブリューゲル」とも表されます。
ピーテル・ブリューゲルの生涯
アントワープの画家ピーテル・クック・ファン・アールストに弟子入りしたピーテル・ブリューゲルは、親方の死後、アントワープの画家組合に親方として登録し活動を開始します。
30歳を過ぎたピーテル・ブリューゲルは版元であるヒエロニムス・コックの依頼で版画の下絵となる素描を制作、34歳頃から油絵に取り組むようになりました。
北方ルネサンスで独特の世界観を築きあげたヒエロニムス・ボスの死後、ピーテル・ブリューゲルはボスの世界観を引き継ぎながら、庶民の生活や労働を主題にした世俗的な作品を多く手がけ「農民の画家」と呼ばれました。宗教を主題としたバベルの塔などの作品や寓意を込めた作品も手がけており、その作風は裕福で教養の高い人々にも愛されました。
ブリューゲル一族は家族で工房を営み、ピーテル・ブリューゲルの息子たちも有名な画家になっています。
ピーテル・ブリューゲルが活躍した北方ルネサンスとは
ローマから見て北側、アルプスより以北のイタリア以外のヨーロッパで始まった美術が北方ルネサンスです。ネーデルラント、ドイツ、フランスなどヨーロッパの国々とルネサンス運動が盛んだったイタリアとの交流が進み、イタリアに芸術家たちが自国にイタリアルネサンス美術のエッセンスを持ち帰ったことも、北方ルネサンスに多大な影響を与えました。油絵具を使い始めた北方ルネサンスの芸術家たちの作品は緻密な表現力が特徴です。
ピーテル・ブリューゲルやその息子たちはネーデルラントとブリュッセルで活躍した北方ルネサンス・フランドル絵画の代表的な画家です。
ピーテル・ブリューゲルの特徴・作品鑑賞ポイント
世俗的な主題をユーモラスに描くブリューゲル
ヒエロニムス・ボスの死後、北方ルネサンスの地ネーデルラントに誕生したのがピーテル・ブリューゲル(父)です。
ブリューゲル(父)の作品は、独特のユーモラスな世界観が繰り広げられる宗教画を手がけたボス同様に、ユーモラスな生き物が登場したり、描かれた物に寓意がこめられていたりしますが、ボスとブリューゲル(父)の大きな違いは、宗教画がメインだったボスに対し、ブリューゲル(父)は農民の労働や日々の暮らしなど世俗的な主題を扱った作品、庶民の暮らしに皮肉や風刺を効かせた作品を多く描いたという点です。※宗教画をまったく描かなかったというわけではなく、『叛逆天使の墜落』や『バベルの塔』のように聖書を主題にした作品もあります。
ブリューゲル(父)の描く人物や生き物は、油絵具の技法が確立していたフランドル絵画らしく鮮やかな発色で詳細に表現されています。風景を俯瞰的に描き、細かな描写が多いこともピーテル・ブリューゲル(父)の作品の特徴です。
