エドヴァルド・ムンクとは? 画家プロフィール
エドヴァルド・ムンク Edvard Munch
エドヴァルド・ムンクは、世紀末芸術のなかでも象徴主義・表現主義に分類されるノルウェー出身の画家で、橋の上で耳を押さえる男性が描かれた絵画『叫び』、通称「ムンクの叫び」の作者としても知られています。同じ時代に活躍した画家には奇妙な怪物の版画を制作したフランスのルドンがいます。
ムンクの代表作には『叫び』のほか『マドンナ』『思春期』『生命のダンス』などがあり、ムンクの独創的な作品は、後のモダン・アートにも強い影響を与えました。
ムンクが生涯に手がけた作品の半数以上はノルウェーのオスロ市にあるムンク美術館に所蔵されています。
エドヴァルド・ムンクの生涯
エドヴァルド・ムンクは1863年ノルウェーで誕生。
医者であり熱狂的なキリスト教信者でもあったムンクの父は気難しい性格で、子供たちにも非常に厳しく当たりました。複雑で辛い家庭生活のなかで母と姉を早くに亡くし、自身の身体も弱く病気がちだったムンクは、結核や精神病の家系に生まれたと思い悩み、絵画作品のモティーフとなっていく病や死への不安、抑圧された生活への葛藤を抱えて育ちます。
青年になったムンクはクリスティアニア・ボヘミアンと呼ばれる急進派の仲間と出会い、1889年からパリに留学。パリではロートレック、フィンセント・ファン・ゴッホ、ゴーギャンらの作風を基礎に、激しい表現による自身の画風を模索、後にムンクの代表作となっていく『生命のフリーズ』構想を思いつきます。
作品を発表するたびに批判を浴びたムンクでしたが、徐々に愛好者が増え、世間からも認められるようになっていくと、精神的な不安や葛藤を抱えたまま『叫び』『思春期』『マドンナ』など代表作となる作品を次々に発表、画家としてキャリアを積みました。
しかし、幼少期から生や死への不安を抱えたままだったムンクに事件が起きます。精神病の妹の入院で「自分も精神を病むのでは」という不安に陥ったり、医師であった弟の死に苦しむなど精神的に不安定になっていた矢先、恋人との別れ話のもつれから銃の暴発が起き、ムンクは左手指の一部を失う大怪我をしてしまったのです。この事件もきっかけの1つとなったのでしょう、ムンクの精神不安は確定的なものとなり、神経症やアルコール依存症のため入院することに。
退院したムンクは、自身の病気や回復の経験から作品の画風や主題に変化を見せるようになり、これまでとは違う、見たままの景色や人物、明るく健康的な作品なども手がけるようになりました。
晩年はこれまでの功績が認められノルウェーやフランスから勲章も受けたムンクでしたが、戦争が暗い影を落とした時代、ムンクの作品はナチスから退廃芸術といわれ美術館から撤去されるという仕打ちも受けています。
戦争が終わる前の1944年、ムンクは80歳で死去。ムンクが自身で所有していた作品はすべてオスロ市に遺贈されました。
エドヴァルド・ムンクの特徴・作品鑑賞ポイント
ムンクの作品はゴッホやゴーギャンの影響を受けたうねるような筆致、インパクトのある色彩と単純化した形態が特徴て、家族の死や自身の精神的な病など多くの困難を抱えていた影響から、恐怖や不安、悲しみといった内省的なテーマと向き合う作品が多く見られます。
緊張・不安・絶望が渦巻くムンク魂の叫び
ムンクの『叫び』は恐怖や不安といった人間の内面を視覚化した傑作です。この世界的に有名なムンクの絵画『叫び』には、油彩画のほかパステル画、リトグラフ、テンペラ画で描かれたバージョン、全部で5作品が存在しています。
びじゅチューン!「ムンクの叫びラーメン」のモデルは、油彩画バージョン(オスロ美術館所蔵)の『叫び』です。
ムンク作『叫び』は『ムンクの叫び』と称されることが多いため、画面中央でムンクが叫んでいる絵だと誤解されがちですが、「自然を貫く叫びを聞いたムンク(もしくは特定の誰かではない男性)が耐えられず耳を押さえている」場面が描かれた作品です。ムンクは聴覚が過敏だったと言われており、『叫び』はフィヨルドでの自身の体験をベースに描かれています。
ムンク『叫び』のすごいところは、妖怪や幽霊、迫り来る殺人者といった見た目に恐ろしい登場人物が描かれているわけではないのに、画面から恐ろしさが溢れ出ているところ。うねるような背景のなかに恐怖や不安が増幅し、鑑賞者である私たちは悪夢のなかに飛び込んだような感覚を覚えます。
めまぐるしく変化する自画像から見るムンクの心理状態
母や姉の死を経験し、また自身も身体が弱く、不安定な幼少期を過ごしたムンク。画家になってからも、作品への批判、銃暴発による怪我、アルコール依存症、神経症など様々な苦難がムンクを襲いました。それらの出来事は確実にムンクの作品に影響を及ぼしています。
ただ、これらのエピソードから、ムンクを「孤高の画家」「苦悩の人」とひとくくりにするのは少々乱暴な話です。
ムンクが高く評価される画家になったのは、ムンクの作品が持つ魅力や芸術性はもちろん、ムンクが友人やパトロンと良好な関係を築ける人柄・コミュニケーション力を持っていたことも大きいと考えられます。
また、ムンクは「自分以外の人間も言いようの無い不安に襲われることがある」と理解し、自らを冷静に分析している面もありました。病院から退院した後の作品に明るく穏やかな変化が感じられることからも、ムンクの人生が悩んでばかり、苦悩に囚われてばかりではなかったことが伺えます。
そうしたムンクの心の内の変化は、ムンクが残した自画像からも見ることができます。自画像を制作した時期によって色彩やタッチが大きくことなる点が興味深く、その時々のムンクの心理状態が透けているようです。
子供への優しい目線が感じられるムンク作品も
生や死、病、不安などと共に生きていたムンク。ムンクの描く作品には恐怖や不安が渦巻くシリアスな作品も多くありますが、明るい色彩で描かれた優しい目線の作品もまた多いのです。
友人の子供、疾走する馬、景色などを主題にした優しいタッチの作品、生命感溢れる作品などのほか、病院への入退院後には大学の講堂の壁画、チョコレート工場の食堂の装飾なども手がけました。
エドヴァルド・ムンクの代表作
ムンクの代表作には、ムンクの名を世界に知らしめた『叫び』のほか、『叫び』と似た背景を持つ『不安』や『絶望』があります。
また、『思春期』や『マドンナ』といった女性をモデルにした作品、『接吻』『吸血鬼』『生命のダンス』など男女や男女の愛をモティーフにした作品もムンクを代表する作品として挙げられます。
ムンクは作品を手放すことを嫌うタイプの画家で、自分の作品のことを「子供たち」と呼び、自宅に大切に保管していました。リトグラフなどの版画を用いて同じ構図の作品を制作し、原画は出来るだけ手元に残したのです。
ムンクは同じ主題の絵画を繰り返し描くことでも知られており、『叫び』『マドンナ』『接吻』『吸血鬼』などムンク代表作には複数のパターンが存在しています。
ムンクの代表作以外の主要作品一覧は次ページ以降にまとめました。全て作品画像付きです。